Latest news

米国イヤリング・マーケットの最注目株、バーナーディーニ

 日本最大にして最高の競走馬マーケット「JRHAセレクトセール」の開催が、来週(7月13日~15日)に迫っている。我が国の生産界における最良の血脈を持つ500頭近い若駒が上場を予定しているが、大きな楽しみの1つが、新種牡馬がどんな子供を出しているかを見ることだ。

 殊に、ドバイデューティフリー、宝塚記念、ジャパンCと、3つの異なる距離区分で国際G1を制したアドマイヤムーン(父エンドスウィープ)の初年度産駒が、14日(火)、15日(水)の2日間を通じて13頭上場されるのが、大きな話題を呼んでいる。  私自身、ダーレー・ジャパン・ファームや社台グループの牧場で、父アドマイヤムーンの当歳を何頭か見る機会を得ているが、いずれもバランスが良く、かつメリハリの利いた馬体をした若駒ばかりで、購買者たちの耳目を引くこと間違いなさそうだ。  日本のアドマイヤムーンに相当する、アメリカで今、最も期待の高い若手種牡馬と言えば、レキシントンのダーレーで供用中のバーナーディーニ(父エーピーインディ)であろう。  現役時代は3歳時のみ競馬をして、8戦6勝。3冠第2関門のG1プリークネスSを、5馬身1/4差。真夏のダービーと言われるG1トラヴァーズSを、7馬身1/2差。その前哨戦のG2ジムダンディSを9馬身差。古馬との初対決となったG1ジョッキークラブゴールドCを、6馬身3/4差で制するという、圧倒的力量を見せつけて2006年の全米3歳牡馬チャンピオンの座に輝いた馬である。  アドマイヤムーンより1年早く、2007年に種牡馬入り。供用初年度から種付料10万ドルという、超エリート種牡馬として遇され、かつ、生産者の人気を集めることになったバーナーディーニ。現役時代に示した抜群の能力と、母カララファエラがG1ハリウッドスターレットS勝ち馬という血筋の良さに加えて、生産者をおおいに魅了したのが、その馬体の素晴らしさであった。父エーピーインディ譲りの雄大な馬格、首さしから肩にかけての流麗な線、推進力の源となった質感たっぷりの後駆、そして各パーツが完璧なまでの連携を見せるバランスの良さ。ケンタッキーで種牡馬巡りをして、バーナーディーニに惚れ込んで帰ってきた日本の関係者を、私は何人も知っている。  初年度産駒は今年1歳。7月20日、21日の両日にわたって開催される「ファシグティプトン・ケンタッキー・ジュライセール」を皮切りに、イヤリングセールのワールドサーキットがスタートするが、ここに登場するバーナーディーニの初年度産駒にも、世界の競馬関係者の大きな注目が集まるのは必定と見られている。  各国各地で順次開催されていく1歳馬市場の中で、プレミアマーケットとして最初に行われるのが、北米ニューヨーク州のサラトガで行われる「ファシグティプトン・サラトガセール(8月10日、11日開催)」だ。既にカタログが完成しており、近年になく水準の高い若駒が揃っていると言われているが、ここに上場予定の牡馬6頭・牝馬8頭の合計14頭のバーナーディーニ産駒が、驚くばかりの良血揃いと大評判だ。  例えば、上場番号22番。G1ハスケル招待H勝ち馬ローマンルーラー、G1シガーマイル勝ち馬エルコレドールと、兄に2頭のG1勝ち馬がいるというピカピカの血統馬だが、父はバーナーディーニという牡馬である。  あるいは、上場番号68番。姉にG1クイーンエリザベス2世C勝ち馬ヴァカーリーがいるこの牝馬も、父はバーナーディーニだ。  上場番号74番。G1・CCAオークスとG1マザーグースSを制してニューヨーク牝馬2冠を達成したオクターヴの妹にあたるこの馬も、父はバーナーディーニ。  上場番号79番。G1ケンタッキーオークスとG1エイコーンSを制して全米3歳牝馬チャンピオンの座に輝いたバードタウンが、繁殖入りして産んだ3番子にあたるこの馬も、父はバーナーディーニ。  上場番号107番。母が、英国における2歳牝馬女王決定戦G1フィリーズマイル勝ち馬クリスタルミュージックという牡馬も、父はバーナーディーニ。  上場番号117番。姉に、G1・BCディスタフやG1ラブレアSを制しているスペインがいるこの牡馬も、父はバーナーディーニ。  そして、上場番号146番。G1・BCジュヴェナイル勝ち馬スティーヴィーワンダーボーイの妹にあたるこの牝馬も、父はバーナーディーニである。  供用初年度に集まった繁殖牝馬のレベルの高さはまさに特筆もので、生産者がこの馬にかける期待が尋常でなく大きいことが、皆様にもおわかりいただけると思う。  同時に、かつてない厳しい経済状況のもとで展開されようとしているイヤリング・マーケットを、支える存在にバーナーディーニ産駒がなってくれることを、多くの関係者が期待をしている。 (合田直弘)


日本馬のライバルは? 凱旋門賞の注目馬を一挙紹介

 6月28日に阪神競馬場行われる前半戦の総決算・宝塚記念には、10月4日にロンシャン競馬場で行われる欧州の総決算・凱旋門賞への1次登録を済ませた馬が2頭出走する。昨年のダービー馬ディープスカイと、昨年のジャパンC勝ち馬スクリーンヒーローだ。

 この2頭に加え、この春に桜花賞とオークスを連覇した3歳牝馬ブエナビスタも参戦を決めている今年の凱旋門賞は、ディープインパクトが挑んだ2006年以来3年ぶりに、日本の競馬ファンにとって近い存在となりつつあるようだ。  既に昨年の秋から今年の凱旋門賞の前売りをスタートさせている英国のブックメーカーが、現段階で5倍前後のオッズを掲げて1番人気に推しているのが、この春に英国の2000ギニーとダービーを連覇し、1989年のナシュワン以来20年ぶりの2冠を達成した3歳馬シーザスターズである。その実績から当然の人気とも言えるが、実はシーザスターズにとって現段階における最大の焦点は、凱旋門賞よりもむしろ、9月12日にドンカスターで行われるセントレジャーで、1970年のニジンスキー以来39年ぶりとなる3冠に挑むかどうかにある。  シーザスターズの父は、アイルランドのキルダンガン・スタッドで繋養されているケープクロスだ。ケープクロス自身は現役時代マイラーで、ニューバリーのG1ロッキンジS優勝が勲章だった馬である。さらにその父グリーンデザートは、現役時代ニューマーケットの6fのG1ジュライCを勝っているスプリンター。そしてケープクロスの母パークアピールも、6fのG1チーヴァリーパークSの勝ち馬だから、スピードのエッセンスに溢れた血脈と言えよう。  さらに種牡馬としてのケープクロスも、1200mから1600mのG1を7勝し、2年連続でニュージーランドの年度代表馬に選ばれただけでなく、ワールドサラブレッドランキングの芝スプリント部門古馬牝馬世界第1位の称号を獲得したシーチェンジを筆頭に、父の特性を素直に受け継いだ活躍馬を多数輩出している。  だがその一方で、種牡馬ケープクロスの代表産駒を1頭挙げよと問われれば、100人のうち99人は、英愛オークスをはじめ世界4カ国で7つのG1を制し、欧州の年度代表馬の座に2度就いたウィジャボードの名を口にするだろう。最適距離は10fだったウィジャボードだが、12fが守備範囲内にあったことは実績から明らかだ。そして今年、英ダービー馬シーザスターズを輩出したケープクロスは、基本はスピードにあるものの、距離に融通性があって、様々な路線で底力に満ちた超大物を送り出す、類稀なる多才な大種牡馬としての地位を確立したと言えよう。  それでは、シーザスターズのセントレジャー(距離14f132y)参戦は実現するのかと言えば、管理調教師ジョン・オックスは目下のところ否定的だ。ダービーですら距離を心配した馬で、セントレジャーに挑むというのは「ちょっと考えづらい」というのが、ダービー直後のオックス師のコメントだったのだ。  シーザスターズの今後の路線を占う上で、もう1つのポイントとなるのが、馬場状態だ。渋るよりは乾いた馬場の方が向いているというのがオックス師の判断で、ダービー参戦前も道悪になるようなら回避すると宣言をしていたし、ダービー直後のローテーションも、馬場が良ければ愛ダービー、道悪になるようなら1週待って10fのG1エクリプスSに向かうという基本方針が打ち出されている。  ここで話を、凱旋門賞に戻そう。雨が多いことで知られる秋のパリを舞台とするだけに、パンパンの良馬場はまず望めず、過去10年のうち6年は重馬場での競馬となっている。果たして道悪になっても、シーザスターズは凱旋門賞に出てくるのか!? ブックメーカー各社は本命にしているものの、出否を含めて動向は流動的と言えそうだ。  各社が、凱旋門賞へ向けた前売りで6倍から7倍のオッズで2番人気に支持しているのが、スタセリータ(父モンズン)だ。デビュー戦から仏オークスまで無敗の5連勝で突っ走り、一部で早くも「ザルカヴァの再来か」との声が上がっている3歳牝馬である。  そんな凱旋門賞のアンティポスト戦線で、ここへ来て急浮上を見せているのが、フランス調教の3歳牡馬カットラスベイ(父ホーリング)である。UAE産馬で、母ダニスリヴァーもモハメド殿下のオーナーブリーディングホース、祖母エリザベスベイもモハメド殿下の服色を背負ってジャックルマロワ賞やメイトリアークSといったG1で好走した馬という、ダーレー縁(ゆかり)の血脈を背景に持つ馬だ。  フランスのアンドレ・ファーブル厩舎に所属し、昨年10月にアルゲンタンの一般戦(2000m)でデビュー勝ち。今季初戦となったフォンテンブローの一般戦(2000m)も快勝。続いて5月12日にサンクルーで行われたG2グレフュール賞に挑んだカットラスベイは、フランキー・デットーリを背にここも白星で通過し、デビューから負け知らずの3連勝で重賞初制覇を果たした。  グレフュール賞と言えば、仏ダービーへ向けた重要なプレップレースの1つだが、もともと仏ダービーの登録がなかったことに加え、レース後にフランキーが「道中負ける気がしなかったけど、まだまだ馬が幼いね」と発言。無理をさせる時期では無いとの判断があったのか、仏ダービーは自重することになった。  そんなカットラスベイを、13倍の6番人気に掲げているベットフレッド社、17倍の6番人気に掲げているウィリアムヒル社など、ブックメーカー各社が高く評価するのは、血統的にも今後の上昇がおおいに見込めるからであろう。父ホーリングは、4歳時・5歳時とインターミディエイトの距離コラムで欧州古馬チャンピオンとなった晩成型の名馬である。その適距離は10fだったが、産駒からは、3000mのG2ユベールドショードネイ賞の勝ち馬で、古馬になってアスコットゴールドC(G1、20f)で入着したコースタルパスのように、距離伸びて良さを発揮する子も多く出ている。ひと夏越しての12f戦なら、春の活躍馬を一網打尽にする可能性ありと考えるファンが多くいて、何ら不思議はないのである。  さてそれでは、冒頭に掲げた日本調教馬たちに、ブックメ-カー各社はどのようなオッズを付けているのだろうか。  6月22日現在で最も高評価なのが、ディープスカイだ。ブルースクエア社が、21倍の11番人気に掲げている他、大手のコーラル社も26倍というオッズを提示している。これに続くのが、ブルースクエア社で26倍、ベット365社で41倍というオッズが提示されているスクリーンヒーロー。  それでは、3歳牝馬のブエナビスタはと言うと、オッズを掲げて発売しているブックメーカーが見当たらないのが現状だ。1次登録はあるものの、3歳牝馬が本当にフランスまでやってくるのか。そして、どれだけの能力を持つ馬なのか。現段階ではヨーロッパのファンには判断材料が無く、従って賭けの対象になっていないというのが実情であろう。(スクリーンヒーローやディープスカイは、1・2着した昨年のジャパンCが、彼らの物差しとなっているはず)。  逆に言えば、今なら極めておいしいオッズでブエナビスタの単勝を受け付けてくれるブックメーカーがあるはずで、英国にお出かけの機会がある方には、今のうちにブエナビスタの馬券を購入されることをお勧めしたい。 (合田直弘)


欧州2歳戦から大物候補が続々と登場

 オークスやダービーが終わり、競馬ファンの注目は6月20日からスタートする2歳新馬戦に集まろうとしている。日本よりもだいぶ早く始まっているのが欧米の2歳戦で、例えば英国の場合は3月末の芝平地シーズンの開幕と同時に、各地で2歳馬による戦いが催されている。すなわち、日本でPOG本が出回る頃、欧米では既に実戦デビューを果たした上で、来年のクラシック候補としてファンの注目を浴びる馬が現われているのだ。

 そんな1頭が、ダービーデーだった6月7日のシャンティーで初勝利を挙げたコロニアル(牡2歳)である。  前日、エプソムのダービーを快勝して英国では20年ぶりの2冠馬となったシーザスターズと同じ、ケープクロス産駒の同馬。生産はダーレーで、母エリザベスベイはロイヤスアスコットのG1コロネーションSの2着馬。祖母ライフアットザトップは北米でG1マザーグースSとG1レディーズHを制しているという、超良血馬である。  5月19日のデビュー戦(シャンティー、1000m)は、仕上がり早の牝馬リキシローヴァ(父スリックリ-)に脚元をすくわれ2着に敗れたものの、2戦目となった前出の6月7日のレース(1200m)では好スタートから先手をとり、あと1fから軽く追い出されると後続との差を一気に広げて5馬身差の快勝。翌日のレーシングポストやサラブレッドデイリーニュースで早速、「大物2歳馬出現」と紹介されることになった。  血統や勝ちっぷりもさることながら、今年再結成した馬主シェイク・モハメド、調教師アンドレ・ファーブルのコンビが送り出した最初の大物候補という点でも注目を集めるコロニアル。次走は、7月9日にニューマーケットで行われるG3ジュライS(6f)の予定で、ここでのレースぶりに注目したい。  さて、スタートが早いのだから、その後の展開も当然のように早いのが欧米の2歳戦で、ロイヤルアスコットの開幕日となる6月16日(火曜日)には早くも、2歳馬によるG2戦コヴェントリーSが行われる。  6月10日のエントリーステージで登録を行った2歳馬は27頭。各社ブックメーカーが4倍から4.3倍のオッズを掲げて1番人気に推しているのが、5月15日にニューバリーで行われたメイドン(6f)でデビュー勝ちを果たしたキャンフォードクリフス(父タギュラ)だ。後続に7馬身差を付ける印象的なレース振りに、レーシングポストも登録馬の中では最も高い97というレーティングを与えている。  差のない2番人気になっているのが、4頭を登録してきたエイダン・オブライエン勢の1頭、スタインベック(父フットステップスインザサンド)。2005年の英2000ギニー勝ち馬フットステップスインザサンドは今年の2歳が初年度産駒だが、本馬を含めて6月10日現在で既に6頭の勝ち馬を出し、好調なスタートを切っている。叔父に豪州のG1アデレードC勝ち馬ウォーターボートマン、従兄弟にコロネーションSやフィリーズマイルを制したナニーナがいるという牝系の出で、2008年のタタソールズ・オクトーバーにおいて25万ギニーで購買されている同馬。5月13日にナースのメイドン(6f)でデビュー勝ちした時のレース振りに、96というレーシングポストレーティングが与えられている。  ちなみに、英国のブックメーカー各社は既に来年の2000ギニーの馬券を売り始めていて、大手のウィリアムヒルが13倍のオッズを掲げて1番人気に推しているのが、このスタインベックである。 (合田直弘)